チュートリアル
RX 11 De-humでハムノイズを軽減する【ポスプロ学園】

録音した時に「ぶーーん」という持続音が入ってしまうことがあります。RX 11 De-humを使用すると、このようなノイズを簡単に軽減することができます。
RX 11 De-humでハムノイズを軽減する方法を解説していきましょう。
先ずは、設定をしていきます。
Filter typeは通常「Dynamic」で行えば大抵のハムノイズに対応できます。
自分でハムノイズの周波数帯の設定をしたいときは「Static」モードの方を使用するのが良いでしょう。
次ぎにハムノイズを学習させてノイズを軽減するか、RXが自動的にハムノイズを検出してノイズを軽減するか設定します。
ハムノイズの周波数帯が変化する場合、自動的にハムノイズを検出する「Adaptive mode」を使用してください。
ハムノイズの周波数の変化がない場合は「Learn」して、音源を学習させます。
設定が完了したら、「Render」ボタンを押して、編集内容を確定させます。
最後に
ハムノイズが一度で取りきれないときは、何度かDe-humをかけて複数回に分けて編集すると
上手くいく場合もあります。
その他のモジュールも組み合わせて、ノイズリダクションをするのも良いでしょう。