チュートリアル

VEA・RX 11で空調ノイズを軽減する 【ポスプロ学園】

2025.07.16

屋内での収録あと収録素材を確認すると、思いのほか空調ノイズが気になる場合があります。その場合は、iZotope VEAやRX 11で空調ノイズを軽減することができます。
VEA・RX 11で空調ノイズを軽減する方法を解説していきましょう。

VEA

VEAで空調ノイズを軽減するには、「Learn」ボタンを押して、音源を学習させます。

その後プレビューボタンで効果を確認し、必要に応じて「Clean」のノブでノイズリダクションの効きを調整します。

設定が完了したら、「Render」ボタンを押します。

RX 11

RX 11の場合は「Voice De-noise」「Dialogue Isolate」がお勧めです。

「Voice De-noise」は全てのRX 11で使用することができます。
一番簡単な方法は「Learn」をしないで済む「Adaptive mode」を使用します。
「Adaptive mode」チョックボックスを入れれば、簡単に空調ノイズを軽減することができます。その際Optimize for をDialogueにし、効きをReductionの部分で調整します。

設定が完了したら「Render」ボタンを押します。

「Dialogue Isolate」は、Noiseの部分を調整することでリダクションの調整をします。

設定が終わったら「Render」ボタンを押します。

最後に

「Dialogue Isolate」は音声の音質を保ったまま空調ノイズを軽減することができますが、音声以外の他の音もリダクションしてしまうので注意が必要です。「Voice De-noise」は空調ノイズのみを軽減することができます。
目的や素材に応じて使い分けるのが良いでしょう。