iZotope RX 10はノイズ除去以外にも色々な音声編集が可能です。Ambience Matchはグランドベースを生成し、グランドベースの音を他のグランドベースノイズに合わせることができます。 Ambience Ma…
歌ってみたのミックスを攻略する①ミックス 歌ってみたのミックスを攻略する②ボーカル 歌ってみたのミックスを攻略する③(この記事) 最後の仕上げ、マスタリング アシスタントの力を借りてなんとかミックスが仕上がってアップロー…
RX 10 De-Humは、以前のDe-Humより簡単にノイズの編集ができるようになりました。De-Humの新しい機能Adaptive Dinamic Modeについて解説します。 RX 10では、De-Hum Dyna…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日講演が決定しまし…
ボーカルを加工する方法 バッキングトラックを加工するだけではボーカルが上手くハマらないかもしれません。それは、ボーカルがバッキングトラックに対し ダイナミックレンジが広過ぎる トーナルバランスが合っていない 空間が一致し…
テレビ番組や動画製作している方には、ラウドネス調整は必要な作業のひとつです。RX 10 Loudness Controlを使用して、ラウドネス調整をしてみましょう。 RX 10 Loudness ControlはRX 1…
毎週金曜日午後9時からiZotope Asia公式Youtubeチャンネルで配信している「iZotopeスペシャリストに聞こう!」は、制作に関する様々な疑問を、iZotopeアーティストである青木 征洋さんとiZotop…
2023年3月2日から3日までの2日間、渋谷区神南で開催されるAVID CREATIVE SUMMIT 2023内にて、iZotopeセミナーを開催いたします。 事前申し込みでのオフライン観覧のほか、YouTube Li…
もしかしたら、現代においてミュージシャンが初めて経験するミキシング/マスタリングは歌ってみたや弾いてみた動画であることが多いかもしれません。トラック数自体はバッキングトラック+ボーカルトラックを扱うだけなのでさほど多くは…
RX 10 Elementsは、RX 10の基本的な機能を搭載し、簡単に音声や楽器などのバックグランドノイズ処理することができるプラグインです。搭載されている機能を限定することで、初心者の方でも簡単に使用することができま…
ボーカルは間違いなく楽曲において最も重要なパートを担いますが、主役たらしめるためにどのような処理が必要となるのかを考えてみましょう。 ノイズ除去 リップノイズや空調のノイズ、部屋鳴りなどはボーカルの聞き心地…
動画を撮影し、編集が終わったら、音楽をどうするか考えていきましょう。 しかし、どんな音楽をどの場所から付けたら良いのか。更に、どのような音量でミックスするか、慣れていないと難しいポイントがいくつかあります。 動画に音楽を…
良い音や悪い音がどういうものか言葉で説明するのは中々難しいものですが、音が台無しになってしまうことは少しの工夫で避けられるかもしれません。 人間は大きな音を良いと感じる 全く同じミックスであれば、人間は音が大きい方を良い…
動画制作をされている方には、音の編集をどうしたらよいかわからない方も多いかと思います。音も問題があるときに、どのような対処をするのが良いか、考えてみましょう。 『声が聞こえづらい』 声が聞こえづらい状況は、いくつかの原因…
2022年11月9日、iZotopeから新製品Audiolensが登場です。 Audiolensは、ストリーミングプラットフォームやソースからの音源を分析し、音源のリファレンスが簡単に行えるようにするデスク…