初心者向け RX 11で簡単に音声のノイズを消す【ポスプロ学園】

RX 11には複数のノイズリダクションモジュールがあり、それぞれに違った特徴があります。ここでは、初心者の方にお勧めの3つのモジュールについて解説していきます。
1.Repair Assistant
「Repair Assistant」は色々なノイズを一度に処理できる万能なモジュールです。
初心者の方はこの「Repair Assistant」を先ずは試されるのが良いでしょう。
このRepair Assistantは、全てのRX 11に含まれています。
使用方法は
ノイズ処理をしたい音源を選択
「Learn」ボタンをおして、音源の学習をさせます。
学習が完了すると「Repair Assistant」が自動的に設定をしてくれます。
ノイズリダクションの効き具合を調整したいときは、「De-noise」のダイヤルで調整します。
音の響きを調整したいときは「De-reverb」のダイヤルで調整します。
設定が完了したら「Render」ボタンを押して、編集内容を確定させます。
2.Voice De-noise
屋外の音や、エアコンなどの空調ノイズを軽減したい場合には「Voice De-noise」がお勧めです。自然なノイズリダクションが特徴で、音声へのダメージが少ないノイズリダクションをすることができます。
画面左上の「Adaptive mode」のチェックボックスを入れておくと、自動的に軽減したいノイズを判断してくれます。
画面右側にある「Reduction」を上下することで、ノイズリダクションの効き具合を調整します。
音声に効果をかけたいときは「Dialogue」に、音楽に校歌をかけたいときは「Music」に設定します。
3.Dialogue Isolate
RX 11standardとAdvancedをお使いの方には「Dialogue Isolate」を使用することができます。
「Dialogue Isolate」は強力なノイズリダクションモジュールで、音を音声と響きとその他の音に分離することができます。
ノイズを軽減する場合は「Noise」のスライダーを調整して、ノイズの軽減具合を調整します。
響きを軽減する場合は「Reverb」のスライダーを調整します。
最後に
RX 11には色々なノイズ軽減のためのモジュールが数多く含まれています。
まずは、今回紹介したモジュールを試していただき、その他のモジュールに関しては、
iZotope Asiaの動画やブログも参考にしていただいて、他のモジュールも試して頂けたらと思います。