オーディオを扱う際に私達は「dB」という言葉を使って音量を表現します。しかし、工学系の人間以外にとってこのdBという表現はあまり馴染みがなく、もしかしたら%や割という言葉で表現する方が最初はイメージしやすいかもしれません…
雨の日に屋外で収録をすると、傘に当たる雨音や路上にあたる雨音などで、音声が聴きづらいことが多くあります。 RX 11を使用して雨音を軽減してみましょう。 1.簡単に雨音を減らしたいときは「Repair Assistant…
ミックスを美しく仕上げたい時、良い音で録る必要があるのは言うまでもないことですが、どれだけ良い録音だったとしても楽曲によってコンプレッションを必要とすることもまた事実です。 ボーカルはコンプレッションを必要とする楽器の最…
iZotopeのミキシングツールNeutron 4でできる特徴的な機能の一部を動画を通してご紹介します。 目次 Neutron 4で手軽にオケとボーカ/ギターをミックス Neutron 4のインテリジェントなアシスタント…
動画のクリエーターの方にお勧めのRX 11モジュールを紹介していきましょう。 1.ノイズ軽減をしたいときは「Repair Assistant」がお勧め 「Repair Assistant」は色々な音の問題に対応できる万能…
夏に屋外で音声収録をする際、どの時間帯でも虫の鳴き声への対策が必要なときが多くあります。 RX 11を使用して、虫の鳴き声を軽減していきましょう。 Repair Assistant RX 11で虫対策にお勧めなのが「Re…
Ozone 11ではDynamicsやExciter、Imagerなど、様々なマルチバンド処理モジュールを使うことができます。しかしこのマルチバンド処理は、意図しないところでミックスに悪影響を及ぼしてしまう可能性を孕んで…
この記事では、RXの旧バージョン(7~10)と最新バージョン(11)に搭載された機能を一覧でまとめております。 アップグレードの検討にご活用ください。 RX 11は8月26日までアップ・クロスグレードセール対象 &nbs…
Pro Tools 2024.6よりPro Tools内で、ARA版RX Spectral Editorが 使用できるようになりました。 Pro Tools ARA版RX Spectral Editorついて解説いたしま…
マーケットには無数のリバーブの選択肢が存在していてそのどれもが特徴的なサウンドを持っていますが、それら全てを手に入れて使い分けることはお財布事情的にも中々難しいものがあります。 そこで、既に持っているリバーブに更にエフェ…
iZotope RX 11 Advanceは、RX Audio Editorを含む全てのRXのモジュールと機能が使用できる製品です。 プロの方が愛用する高度な編集ができるモジュールや、サラウンド素材の編集などがRX 11…
2007年に登場したRXも気がつけば今年でバージョン11を迎え、それまでの間に飛躍的な進化を遂げてきました。RX 11が5月中旬にリリースされていらい数多くの新機能を音楽家に向けてご紹介してきましたが、最近RXを知った方…
リバーブはミックスを魅力的に仕上げる上で非常に重要な役割を担うエフェクトですが、慣れないうちはパラメータの意味も分かりづらく、なんとなく雰囲気でかけてしまったりプリセットで済ませてしまったりしがちです。 勿論それでも結果…
RX 11 Standardは、RX Audio Editorを含む、色々な音声編集の為のモジュールで構成されている製品です。RX 11 Elementと違い、単体で使用することができる製品です。 RX 11 Stand…
iZotope RX 11 Elementsは基本的なノイズ編集をするのに適した製品です。 RX 11 Elementsでどんなことができるか解説いたします。 RX 11 Elementsは、6つのプラグインで構成されて…